不動産相続における空き家の解体費用はいくら?費用相場や補助金の活用
空き家の不動産相続をお考えの方にとって、空き家を解体するにはいくらくらいの費用がかかるのか、気になるところではないでしょうか。
解体費用の相場は、建物の構造によっても変わってくるので、事前に知っておくことが大切です。
今回は、解体費用の相場や補助金について詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
不動産相続で空き家を解体する前に解体費用の相場を知っておこう!
これから空き家の解体をお考えの方は、建物の解体にはどれくらいの費用がかかるのか知っておきたいところです。
解体費用の相場は、建物の構造によって異なるので、まずはそれぞれの相場を見てみましょう。
木造
20坪で70万円~120万円、30坪で105万円~180万円、40坪で140万円~240万円です。
軽量鉄骨造
20坪で80万円~140万円、30坪で120万円~210万円、40坪で160万円~280万円です。
RC造
20坪で110万円~160万円、30坪で165万円~240万円、40坪で220万円~320万円です。
同じ構造で同じ坪数でも価格に開きがあるのは、老朽化が進んでいる建物や、近隣住宅との距離が近い場所など、慎重な作業が必要になる場合は価格が上乗せされるからです。
アスベストが使用されている建物の場合も、特殊な対策が必要となるため別途費用がかかります。
また、門扉やカーポート、残置物や庭石などは付帯工事となるため、解体費用とは別途費用が必要です。
なるべく費用を抑えたい場合は、残置物や庭木の処分など、自分でできることはしておきましょう。
不動産相続で空き家の解体費用を抑えるなら補助金を活用しよう!
自治体によっては、空き家対策として、空き家の解体に補助金をだしてくれるところもあります。
主な補助金は以下の通りです。
老朽危険家屋解体撤去補助金
老朽化により倒壊の恐れがある危険家屋の解体を助長するための制度です。
自治体の認定や耐震診断を受けると、解体費用の5分の1から2分の1程度の補助金が支給されます。江戸川区の場合は一定要件を満たす事で、最大50万円の助成が受けられます。
都市景観形成地域老朽空き家解体事業補助金
都市の景観を損ねないため、長期間放置されている空き家の解体費用が補助されます。
補助金給付の条件は、解体後に景観形成基準を満たす土地の利用をすることです。
補助される金額は、解体費用の5分の1から2分の1程度です。
建て替え建設費補助金
老朽化した家屋を解体した後に、一定の基準を満たす住宅を建築する場合に、解体費用と建築費用の一部が補助される制度です。
まとめ
空き家の解体費用相場は、木造、軽量鉄骨造、RC造など建物の構造によって異なります。
また、自治体によっては空き家対策として、家屋の解体に補助金がでる場合もあるので、各自治体のホームページでチェックしてみましょう。
私たち有限会社さくしん住宅は、江戸川区を中心として不動産の買取などをおこなっております。
お客様のニーズに真摯にお応えいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓